あかねパパ(社長)のブログ
バルセロナ出張(国際学会編) 今回の出張の目的であるバルセロナで開催された国際学会「ANNIC2016 」という化学系のナノテクノロジ学会にポスター展示発表者として参加した。前回9月に参加した韓国の済州島での高分子化学学会と比較すれば、規模はずい分小さく、特にアジア人の参加は少なかった。しかし、ナノテクという化学領域から電子や機械へのアプローチ的なテーマも多く面白いものがあった。写真や図表が多用され、動画やCGまで駆使された興味深い発表だった。 下の最初の写真は招聘発表風景、次の写真は私の発表ポスター前での記念写真。横にいるのは熊本大学研究室より同行した私のパートナー研究員Dr.I女史。日本で学位取得した彼女は、弊社の契約社員であり、研究実働時間が取れない私の研究サポートを願っています。今回は家族4人でやってきました。

あかねパパ(社長)のブログ
■バルセロナ出張(TAXI編) やっとバルセロナ空港に到着した。自宅を出てホテル到着まで24時間以上掛かってしまった。ソウルとアムステルダムで2回乗り継ぎをし、いささか疲れた。どの飛行機もほとんど満席で窮屈な旅だった。いつまでエコノミークラスで24時間の旅が出来ることやら、少々不安にもなる。 今回の出張は大学院博士課程の最終段階での論文発表という関門をクリアするための、済州島に続き2回目である。会社の事業に活かすための大学院ではあるが、経営とは違う交流や考え方で、この3年少しずつ視野と活動範囲が広がってきた気がする。未体験の世界は緊張があるが、感動もある。 さて、バルセロナについて一番驚いたのは、タクシーであった。なんと、我が愛車コペンの黄色・黒の塗り分けと同じではないか。考えてみれば、タクシーはアメリカではイエローキャブという位で黄色基調は多い。冷静に考えると、私がタクシー色を選んだに過ぎない。この地でわが愛車を走ればきっと手を上げられてしまうだろう(笑)

あかねパパ(社長)のブログ
「黄色いコペン」 先週新車を手に入れた。ダイハツ「コペン」という軽自動車だ。2シーターの軽自動車とはいえ自動開閉のコンバーチブルのカブリオレだ。軽自動車を買ったのは学生時代に中古のホンダZを親に買って貰った以来だ。当時は360ccで力も弱くクーラーなど勿論装備できなかった。それに比べれば隔世の感がある高級車だ。 そもそも何故このような一見馬鹿な買い物をしたか…。それは8月1日のある出来事が引き金となった。 当日午後、熊本のホテルで行われたN社長のお別れ会に参列した。N社長は私より1歳年上の64歳で、昔から知る物静かな人だった。私などより小柄で童顔で行儀もいい正に紳士だった。若い頃から社長を長く勤め、近年は熊本経済界の重責を歴任する人だった。熊本地震に対しても公職の責務を果たすべく忙しく動き回っていて、会議など活動さ中に話もしていた。私は出張先でN社長の訃報を聞き唖然とするばかりだった。私的にも高校の一年先輩、工業団地では現在私が勤める専務理事の前任者、ヨットマリーナでは我々の艇の隣に係留するヨットのオーナーと接点も多かった。 N社長のお別れ会参列
